2023年10月3日から4日にかけて、台風14号が沖縄の先島諸島に接近する恐れがあるとニュースになっていました。非常に強い勢力ということで、近隣にお住まいの方々は万全の対策をしていただきたいと思います。
台風にはそれぞれ名前がつけられるようですが、今回2023年10月の台風14号の名前は「コイヌ」・・・
可愛すぎやしませんか?「コイヌ」って「子犬」ですよね?そこで今回は
【2023最新】台風14号の名前が「コイヌ」の理由は?決め方や15号の名称も調査!
と題して、台風14号の名前が「コイヌ」になった理由についてサクっとチェックしていきたいと思いますよ!
台風14号の名前「コイヌ」が可愛すぎると話題!
【速報】台風14号「コイヌ」発生 pic.twitter.com/OiMCVzADpf
— はいき丸 (@haikimaru) September 30, 2023
非常に強い勢力の台風14号が接近するということで、ニュースでも十分な警戒を!と注意を呼びかけています。
強い台風14号は、3日(火)から4日(水)に沖縄の先島諸島に接近する恐れがあります。強い台風14号は、さらに発達し、4日(水)は非常に強い勢力になるでしょう。先島諸島では荒れた天気となる恐れがあります。
2日(月)午前6時、強い台風14号「コイヌ」はフィリピンの東を北西へ進んでいます。
引用:Yahooニュース
台風は非常に恐ろしいんですが・・・台風14号の名前が「コイヌ」って。
なんか拍子抜けするほど可愛い名前で、非常に強い勢力というのが霞んでしまうのですが。
台風14号発生!!
名前は「コイヌ」・・・なんでやねん!
(; ̄ー ̄Ahttps://t.co/KhczZdmuCQ— いず3(只今セール中) (@Izu2979) October 1, 2023
台風14号が発生したみたいだけど名前つけた人はなんで「コイヌ」にしたんだろう
— ポコちゃん (@pokochan56) September 30, 2023
「コイヌ」に引っかかる人が多数・・・
なんで可愛い名前にするのか?気になりますよね。
【2023最新】台風14号の名前が「コイヌ」の理由は?決め方や15号の名称も調査!
台風14号コイヌ🌀 pic.twitter.com/AEbmodAo7O
— 冬北る☃️ (@gongonfura3) September 30, 2023
2023年9月30日に発生した台風14号の名前が「コイヌ」。
「なぜ『コイヌ』をチョイスした?」ってことですよ(笑)
台風ですよ!大きな被害が出る可能性のある自然現象に、多くの人間が「可愛い」と認識する言葉「コイヌ」をなんでもってきた?というわけ。
台風の名前って聞き慣れない言葉もありますし、今回の台風14号のように「コイヌ」とてもキャッチーな名前も存在します。
で!なんで台風に名称がついているのか?ですが、現在の日本ほかアジア圏では「共通するアジア名」で台風を呼ぶことに決まっているんです。
台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、主に下に記すことを目的として、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、同領域に共通のアジア名として、同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。
引用:気象庁
台風委員会が140の名前をピックアップ。平成12年に発生した台風1号から、発生順に名前をつけていくようにしているんです。
今回、台風14号が「コイヌ」になったのは、140の提案名の中にあり順番が回ってきたから、名称に設定された、ということです。コイヌは通し番号でいくと5番目になります。
ちなみに台風名の「コイヌ」は名前の通り、日本が提案したもの。日本が提案している台風名は全部で10個あります。
大体5〜6年で1周する台風のアジア名で、今回「コイヌ」が順番的に当たったということになります。
次に「台風15号」が来たら、順番的にアジア名はラオスが提案した「ボラヴェン(高原の名前)」になります。
日本が提案した台風のアジア名一覧を紹介!
今度の台風14号 名称「コイヌ」なんだって…#AIイラスト pic.twitter.com/g0fxrnfrqh
— cherry🍒&kirara✨papa (@cherrypapa12) October 1, 2023
日本が提案している台風の「アジア名」が以下の通り。
- コイヌ
- ヤギ
- ウサギ
- カジキ
- コト
- クジラ
- コグマ
- コンパス
- トカゲ
- ヤマネコ
と全て「星座」にある名前をつけています。
140個のアジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。
星座名を提案した理由として、特定の個人・法人の名称や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であること、「自然」の事物であって比較的利害関係が生じにくいこと、大気現象である台風とイメージ上の関連がある天空にあり、かつ、人々に親しまれていることが挙げられます。
また、アジア名として採用するには、文字数が多過ぎないこと(アルファベット9文字以内)、音節が多くなくて発音しやすいこと、他の加盟国・地域の言語で感情を害するような意味を持たないことなどの条件もあります。
引用:気象庁
台風名で日本が提案した星座、人々に親しまれている「じゃない方」な気もしなくはないですが(笑)
日本以外の台風委員会に加盟している各国が提案している名前だと
- マリア/アリメカ
- バビンカ(プリン)/マレーシア
- コンレイ(伝説の少女の名前)/カンボジア
など、その国らしい発想から、ネーミングに凝りすぎじゃない?って名前まで様々です。
そう考えると、日本の星座名をモチーフにしている(しかもマイナーな星座が多い)のは、「すごく普通」な感じが日本らしいと言えますね。
他にもこんな記事が読まれています!




コメント