スガノナプキンの製造元メーカーはどこ?会社名が気になる

菅政権が女性支援のため生理用品を無料配布することを発表しました。

政府の無料配布で思い出すのが「アベノマスク」。

サイズが小さい、布マスク2枚ってとグダグダになったアベノマスク配布でしたね。

しかもマスク製造元に謎が多いと疑惑の目も向けられていました。

ネット上で「スガノナプキン」と命名されていましたが、こちらも製造元や会社名がどこなのか気になるところです。

 

菅総理「スガノナプキン」配布へ

政府は23日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で孤独や困窮状態にある女性を支援するため、関連する交付金を拡充することを決めた。金銭的な理由で生理用品を買えない「生理の貧困」が問題になっていることを受け、交付金の使途として生理用品の無料配布も加えた。同日の閣議で2020年度の予備費から約13億5千万円を充てることを決めた。

引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/fcfe40e4fd457bd2b7cb51201e6d857b5ae98afb

コロナの影響もあって困窮する女性に向けて生理用品を無料配布するという政策。

ネット上では歓迎する声もありましたが、大半が「???」疑問の声でした。

前回は小さいマスク。今回はナプキン。
いずれにせよ人それぞれ合う合わないがあるからいくら無料でも使えるか分からない!
また、市役所などに「使わないから…」て逆寄付とかされるんじゃないの?
どぉもピントが合わないね〜。
汗水流して働いた給料からの税金なのになぁ〜。
どうして現物支給?マスクにしても生理用品にしても…支援するところが違う気がします。1人2〜3万円でも皆さんに支給してくれた方が使い道は様々だと思うのですが。
なんで無料配布という結論になるんだろう。
それよりも自分が使いたい生理用品が買えるように根本的な解決策(安定した収入が得られるようになる等)がほしいと思うんだけど。

アベノマスクの時は需要の高騰によってマスクの在庫が極小だったことで、配布マスクを利用してほしいという思いがあった、のはまだ分かります。

今回のスガノナプキンについては「なんで現物支給なの?」という疑問。

その分のお金を支給すれば自分にあった商品が買えるという、多くが納得する理屈を世間の人が思っているってわけです。

 

スガノナプキン製造元メーカーはどこ?

「アベノマスク」の時にも疑惑を持たれた製造元のメーカー。

本当は5社に発注していたのに、当初発表では3社のみの公表でしたよね。

「なぜ隠してた?」となるのは当然かと。

しかも公表されたうちの1社に「謎すぎる会社」と疑問の声があがっていました。

スガノナプキン製造会社名は?

アベノマスクの時のような国民に不信感を持たれることはしないと願いたいですが。。。

(すでに現物配布に「またそれするの?」状態ですが汗)

マスク同様、生理用品ですのでデリケートな商品です。

アベノマスクのときのような不良品の山になっては、政府への信頼があったもんじゃないです。

生理用ナプキンの主なメーカーとして

  • ユニ・チャーム ソフィ
  • 大王製紙 DAIO PAPER elis エリス
  • 花王 kao ロリエ
  • ユニ・チャーム センターイン
  • P&G ピーアンドジー ウイスパー
  • ユニチャーム

他にもありますが、しっかりとした製造する上記のようなメーカーに発注してほしいですね。

スガノナプキンもどの会社に発注したかは公表するでしょうし、メーカーもアベノマスク状態にはなりたくないでしょうから。

スガノナプキンに世間の声

アベノマスク以上に不要論が巻き起こっているかもしれません。

マスクよりも人によってサイズや形状など合う合わないがある商品なので、全ての人が受け入れることは難しいでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました