センバツでペッパーミルパフォーマンスが注意された理由は?エラー出塁が原因だった!

 

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

2023年3月18日から「第95回選抜高校野球大会」が開幕しましたね!

 

初日1回戦の東北と山梨学院の試合中に、東北の選手が「ペッパーミルパフォーマンス(ペッパーグラインダー)」をしたことに、審判から注意が入ったんです。

 

なぜ審判は高校球児のペッパーミルパフォーマンスを注意したのでしょうか?

センバツ高校野球で「ペッパーミルパフォーマンス」を審判が注意

WBCのヌートバー選手が火付け役で流行中の「ペッパーミルパフォーマンス(ペッパーグラインダーポーズ」。

 

センバツ高校野球で披露したら、審判から注意を受け、東北高校の監督が問題提起している、ということ。

一塁ベース上で、ペッパーミル・パフォーマンスを行ったところ、このイニングが終わると一塁塁審がベンチに駆け寄り「パフォーマンスはダメです」と注意されたという。

佐藤監督は「なぜ、子どもたちが楽しんでいる野球を、大人が止めるのか。日本中が今盛り上がっているのに。もう少し、子どもたちが野球を楽しむ方にいかなければ。

高校野球を考えていって欲しい」と話した。選手たちはベンチで「やっぱり言われました~」と笑い飛ばしていたという。

引用:日刊スポーツ

 

選手たちが大きなショックを受けていないことが良かったですが、理由が分からなければ「なんでそんなことで止めるの?」って思いますよね?

 

SNS上でも案の定、審判や高野連に対する疑問の声が多くあがっていました。

結局は、なんでWBCではOKで、高校野球ではNGなのか?がきちんと説明されていないことが、問題を大きくしている最大の要因ですよね。

ペッパーミルパフォーマンスが注意された理由は?

センバツ高校野球で、東北選手が行ったペッパーミルパフォーマンスが注意された理由は

「相手選手のエラーで出塁した時にパフォーマンスしたから」

だと考察できます。

 

注意の理由は山梨学院エラーで出塁だったから

山梨学院との初回、金子和志内野手(3年)が遊失で出塁。一塁ベース上で、ペッパーミル・パフォーマンスを行ったところ、このイニングが終わると一塁塁審がベンチに駆け寄り「パフォーマンスはダメです」と注意されたという。

引用:日刊スポーツ

上記マーカー部分が、今回のパッペーミルパフォーマンスが注意されてしまった理由です。

 

もしもこれが、普通にヒットで出塁していたとすれば、注意されたのか?ですよね。

 

多分エラーでなければ注意されることはなかった、と個人的には信じたいところではあります。

 

過去には吉田輝星投手の「侍ポーズ」も高野連から注意があった!

現在、日ハムの吉田輝星投手が、2018年の金足農業高等学校時代に「侍ポーズ」をしていたことにも、高野連から自粛要請があった事例がありました。

 

侍ポーズとは?
侍ポーズとは吉田投手とセンターの大友選手が見せるルーティンワークのことで、守備に就く際、マウンドとセンターでタイミングを合わせ、刀を抜くポーズをキメる動きのこと。

 

この「侍ポーズ」も、当時は高野連からしないように注意されていました。

 

なぜ自粛要請したのか?高野連に話を聞いてみた記事があり↓

「はい、高校野球では “野球とは関係ないパフォーマンス” は不必要であると考えております。侍ポーズは野球とは関係ありませんので、自粛を要請しました」

引用:ロケットニュース24

高野連としては

「野球に関係のない『パフォーマンス』はしてはならない」

という独自のルールがあるようです。

 

2023年のセンバツでの「ペッパーミルポーズ」も、高校野球に関係の無い「パフォーマンス」と高野連が捉えた結果、注意されたということなのかもしれません。

「なぜダメなのか」を言わないことが騒動の原因

今回の東北高校の選手が「ペッパーミルパフォーマンス」をしたことがダメだったわけではなく、

「エラーした相手の気持ちを考えずにパフォーマンスしたことがダメだった」

という思いやりの部分が欠如していたこと、それを説明しなかったからこそ、東北の監督が問題提起したんだと思います。

 

もしもダメだった理由を説明した上で、「こういう時はパフォーマンスはやめていただきたい」といえば、監督も納得したでしょうし、球児らももちろん理解したことでしょう。

 

説明をすっ飛ばして、単純に今流行りのパフォーマンスをすることがダメと捉えたから、監督は納得できずに発言したんだと思います。

コメント