ヌートバーの新パフォーマンス(ソルトシェイカー)の意味は?由来が気になる!

 

※本記事はプロモーションを含みます。

WBC侍ジャパンで一躍人気者になったヌートバー選手。

 

ペッパーミルパフォーマンスに変わる新しいポーズ「ソルトシェイカー」がカージナルス内でも定着しているようです。

 

今回は、次に流行りそうな「ソルトシェイカーパフォーマンス」の意味が気になったので、調べてみることにしましたよ!

ヌートバーの新パフォーマンス名は「ソルトシェイカー」

「ペッパーミルパフォーマンス」がWBCでブームになりましたが、新たにヌートバー選手がやり出したパフォーマンスが「ソルトシェイカー(ソルトシェイクパフォーマンス)」という名前で呼ばれています。

 

昨季まではペッパーミルでこしょうを引くパフォーマンス(ペッパーグラインダー)が用いられていたが、今年は新パフォーマンスに変わった模様だ。初登場の際は、塩とこしょうを両方かけているように見られたが、現地メディアではソルトシェイカー(塩をふる)として紹介されている模様だ。

引用:Yahooニュース

 

ペッパーミルは胡椒を挽くようなポーズでしたが、ソルトシェイカーは両手で塩(胡椒も?)を振るようなポーズです。

 

開幕戦で突き指をしてスタメンから外れていますが、ヌートバー選手が考案した「ソルトシェイカー」はカージナルス内で定着していますよ!

ヌートバー新パフォーマンス「ソルトシェイカー」の意味や由来は?

ヌートバー選手の新たなポーズ「ソルトシェーカー(ソルトシェイクパフォーマンス)」に意味があるのか?調べてみましたが、ポーズに対する正式な意味や由来は発表されていませんでした。

 

あくまで予想ですが、ヌートバー選手がWBCで日本代表(侍ジャパン)の時にしていたポーズ(ペッパーミル)をアメリカでもするのは、カージナルスのチームメイトに対して失礼だから変更した、という意見もありました。

 

ヌートバー選手としては、

  • ペッパーミル=日本選手と喜びを分かち合うポーズ
  • ソルトシェイカー=カージナルス(アメリカ)で喜びを分かち合うポーズ

と使い分けしているのかもしれませんね。

 

ちなみに大相撲では昭和の力士、水戸泉(現・錦戸親方)が手のひらいっぱいに盛った塩を、土俵に豪快にまいたことから、「ソルトシェイカー」と呼ばれていました。

 

現在の力士でも、照強(てるつよし)が「令和のソルトシェーカー」と呼ばれていますよ。

 

相撲の塩まきと、野球の塩まきは別の意味合いかと思うんですが、日本代表を熱望するほど日本好きなヌートバー選手ですから、大相撲で「ソルトシェイカー」という言葉があったことを知っていたかもしれませんね!

 

ちなみにWBCで人気になった「ペッパーミルパフォーマンス」は「こつこつ粘り強くいこう」という意味があります。

 

ペッパーミルパフォーマンスの意味や由来について詳しくは↓
【ヌートバー】こしょうポーズの意味は?ペッパーミルパフォの由来を調査!

 

ソルトシェーカーがBKBポーズに似てる?

ヌートバー選手の「ソルトシェイカーパフォーマンス」のポーズが、お笑い芸人「バイク川崎バイク(BKB)」の決めポーズである「ブンブン」にも似ているんです!

 

バイク川崎バイクの「ブンブンポーズ」↓

 

ヌートバー考案の「ソルトシェイカーポーズ」↓

 

ソルトシェイカーの手の角度が、BKBがバイクのアクセルを回す「ブンブン」と完全一致じゃありませんか?

 

大相撲のソルトシェイカー同様、日本好きのヌートバー選手ですから、バイク川崎バイクの存在を知っていて新ポーズ作りの参考にした?もかもしれませんね。

 

 

コメント