2022年7月2日放送の「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」の観客の「声出しOK」に違和感を感じる人が多かったようです。
ライブやスポーツ観戦で「声出しNG」がまだまだ多いなか、ミュージックデイだけはなぜ声出しOKだったのか?
今回はTHE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)での声出しOKの理由を調べてみました!
【MUSICDAY2022】声出し声援している映像に衝撃!
2022年7月2日放送の「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」のオープニングを見ていて衝撃の光景にびっくりした方も多かったのでしゃ?
観客が「声出し声援」をしていたんですよね。
えっ、ミュージックデイ、番協の声出しOKなん( ˙꒳˙ )???
歌声かき消されるキャーは、マジやめてほしいんだが??
— ♡らいち♡ (@raichi_orange) July 2, 2022
ミュージックデイ声出しOKマジかよ
— かんた©️ (@haidoumokanta) July 2, 2022
ライブなどでは久しく声出し無しの観覧が通常化していたため、声出しOKの光景がテレビ画面から流れてきたことに違和感を感じた、ということみたいです。
THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)ではなぜ声出しOKだったのでしょうか?
【MUSICDAY2022】声出しOKの理由は?定員人数が関係している
「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)2022」で観客の声出しOKなのは一体どんな理由からなのでしょうか?
声出しOKの理由として
という理由のようです。
番協なら声出しOKなの、利益目的じゃない番協なら半キャパでも問題ないからなんだろうな
でかいとこはそういうの気にしなきゃいけない
— よーた (@youta_riko12) July 2, 2022
「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」が開催されている場所が、千葉県の幕張メッセ。
幕張メッセの最大収容人数が9000人なんですが、収容人数の50%つまり幕張メッセであれば最大4500人収容の範囲内であれば「声出しOK」ということなんです。
声出しOKの理由は収容人数が50%だから
— 3 (@ioio_s4) July 2, 2022
番協は利益いらないから収容人数減らして声出しOKにして、
その他ライブは利益もあるから人いれないといけないから声出しNG説あるな。会場スカスカっぽいし。
テレビで試験的に……ってのも多少あるかもしれないけども。— のんこ (@nonnao1014) July 2, 2022
「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」が日テレのテレビ番組プログラムであるため、キャパの半数にして声出しOKにできるわけですね。
通常のアーティストのライブであれば、キャパの半数にすれば、単純に同じことをしても半分しか利益にならない、そのために声出しNGにして拍手などのみでライブを観覧するようにしているわけです。
番協(番組協力)ですから、チケット収益は関係ありませんからね。
人数制限などになってから、声援をしながらのライブ視聴が通常ではなくなったことから、「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」での光景が目立って見えたのかもしれませんね。
ちなみに「THE MUSIC DAY(ザ ミュージックデイ)」の観覧応募方法は、出演アーティストのファンクラブ経由で募集がかかるそうです。3年ぶりの有観客となった2022年の今年も方法は同じく。
出演者の1/3がジャニーズ事務所のグループなので、ジャニーズメドレーの時の声出し声援がすごいことになりそうですね。
MUSICDAY2022といえば、今再ブレイク中の「nobodyknows+」も出演しますよ!メンバーの現在が気になりませんか?nobodyknows+メンバーの現在は?名古屋で経営の店舗を調査で詳しく調べていますよ!
コメント