MUSICBLOOD打ち切り理由は?アナザースカイ復活が終了の原因か!

 

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

2022年10月から人気番組「アナザースカイ」が復活しますね。

・・・で現在放送されている「MUSICBLOOD(ミュージックブラッド)」がもろに影響を受けた形で、番組が打ち切りになってしまうようです。

アナザースカイが復帰しても枠移動して継続できるのに、打ち切りになってしまう理由はあったのでしょうか?

MUSICBLOOD(ミュージックブラッド)番組終了を正式発表

アナザースカイのレギュラー放送復活が2022年9月5日に発表されました。

毎週金曜夜11時〜放送という発表内容から

「MUSICBLOOD(ミュージックブラッド)はどうなっちゃうの?」

思った番組ファンも多かったようですが。

結果的には9月8日に日テレが公表した秋の番組改編で、MUSICBLOODが終了(打ち切り)になることが正式に発表されたわけです。

「Google Pixel presents ANOTHER SKY」とし、08年10月の番組立ち上げからMCを務めていた今田耕司(56)と約3年半ぶり2度目のMC就任となる中条あやみが再タッグを組む。10月7日から放送を開始し、同枠で21年4月から放送していた音楽番組「MUSIC BLOOD」は終了する。

引用:Yahooニュース

わずか1年半での打ち切りに加えて、番組では新人アーティスト応援企画が8月からスタートしたばかり。

ユナさんというアーティストのデビューまでを追いかける企画。

中途半端に終わってしまうのか?9月の最終回で怒涛の展開を見せて無事デビューで終了なのか?

とにかく終わることは決定してしまったので今更どうにもならないわけですが・・・

MUSICBLOODの打ち切り理由は?アナザースカイ復活が終了の原因か!

MUSICBLOODの番組終了(打ち切り)理由は一体なんなのか?

単純に「アナザースカイ」が復活することが原因なのかな?と思うわけなんですが。

事実、アナザースカイが一旦終了したのって、新型コロナの蔓延で海外ロケを中心とした番組作りが難しくなったことが最大の原因です。

番組の評判も高かったですし、番組終了になった原因は不人気だったとか、内容に対してネガティブな評判があったからでは無いのです。

まぁ、アナザースカイが終了直前は木曜深夜の放送だったわけですが、金曜夜11時〜放送が定着していたわけで。

そんなアナザースカイが金曜夜に復活するとなれば、現在放送中の番組(MUSICBLOOD)が移動もしくは終了せざるを得ないわけですよ。

MUSICBLOODの打ち切り理由は低視聴率だったから?

とはいえ、人気番組であればいくらアナザースカイが復活するからといって、終了せずに枠移動すれば良いだけですよね?

ぶっちゃけ、深夜枠へ移動でもコンテンツを終了させるよりは、不人気の番組と入れ替えれば良いだけのこと。

となるとそもそもMUSICBLOODという番組自体、不人気だった=低視聴率だった?可能性が考えられます。

SNS上では「つまらない」という声も少なからず出ているわけで。

もちろん反対に「面白い」と言う声もたくさんありましたよ。

その証拠に視聴率も音楽番組として上位にランクインしているので、決して低視聴率が原因ではないといえます。

ミュージックブラッド 視聴率

※2022年2月の視聴率

ということはやはり、アナザースカイが復活することの影響をモロにくらってしまった結果、番組を終了するしか選択肢がなかったと言えるのかなと。

時間変更することで、番組スポンサーの撤退など継続できない事情があったのでしょう。

MUSICBLOODとアナザースカイを天秤にかけ、長い目で見た場合、アナザースカイの方に軍配があがった、というのがMUSICBLOODの終了理由の一つなのかもしれません。

MUSICBLOODのスポンサー「smash.」の大赤字が打ち切り理由?

MUSICBLOODの番組と連動しているアプリ「smash.」が大赤字を出していることが、終了の理由では?とも噂されています。

MUSICBLOODは2021年4月の番組スタート時、サブタイトルに「smash. presents」という一文が添えられていました。

スポンサーだった「smash.」の名前が冠についていたというわけです。

それがスタートから1年後の2022年4月放送から「smash.」の冠が外れた現在のタイトルとなりました。

会社が公表している決算公告によると、SHOWROOM社は2022年3月期にスマホに特化した縦型動画サービス「smash.(スマッシュ)」で11億円の減損損失を計上した。

引用:キュレーションドットコム

スポンサーが撤退したことで継続が困難になったから打ち切りというのが真相なのでしょうか。

↑この方がおっしゃる通り、いくら評判が良くても民放ではスポンサーの力を借りなければ、番組継続は非常に難しくなるというわけですね。

コメント